群馬大学 研究・産学連携推進機構

重点支援プロジェクト

群馬大学重点支援プロジェクト 令和7(2025)年度概要

 群馬大学重点支援プロジェクトは、本学の強みや特色を強化するため、平成28(2016)年度から学内公募により支援を行ってきた。令和4(2022)年度からの第4期中期計画においても「本学の強み、特徴を有する研究を重点支援プロジェクトとして位置づけ、特定分野の研究の卓越性をさらに促進させ、最先端の研究を推進するための支援を行う」、「適切な資源集中により大型研究への発展を促す」としている。

 令和7(2025)年度の群馬大学重点支援プロジェクトでは、将来的に本学が戦略的に強力に展開する「拠点」となる研究を創出することを目的とし、本学の機能強化のための組織改革や、地域における本学の価値向上、本学のグローバル展開につながる最先端の研究に係る取り組みを重視し、複数の学部等の連携による、群馬大学の新たな強みにつながる研究プロジェクトを厳選して支援する。

 

【G3】

 

【G2】

 

G2
No. 研究代表者 学部等 プロジェクト名
鈴木 孝明 理工学府 未来社会を切り拓く大面積ハイスループット3D微細加工技術とその応用
秦 健一郎 医学系研究科 ゲノム医療の社会実装化に資する核酸抽出装置開発および解析・診断手順の構築
川辺 浩志 医学系研究科 発達障害の病態解明を目指した超解像3D-STED顕微鏡によるシナプスの微細形態解析
松尾 一郎 理工学府 生体分子化学を基盤とした生命現象の統合的な理解と応用(生体分子化学)
佐々木 伸雄 生体調節研究所 新生児期における腸内細菌-腸管上皮細胞の相互作用
6 白川 純 生体調節研究所 糖尿病根本治療へ向けたヒト膵島を用いたトランスレーショナルリサーチ
G3(令和7年度採択)
No. 研究代表者 学部等 プロジェクト名
岩崎 広英 医学系研究科 マイクロ流体デバイスを用いた脳オルガノイド培養法の開発
大西 浩史

食健康科学研究科(保健学研究科)

女性のライフコースにおける新たな妊孕能モニタリング法の開発
G3(令和6年度採択)
No. 研究代表者 学部等 プロジェクト名
福中 彩子 生体調節研究所 プロテオメタローム分野の創出に向けて~金属とタンパク質との相互作用の包括的な理解を目指す~
吉原 利忠 理工学府 発光性小分子センサーによる生体環境場の定量的光イメージング技術の構築
G3(令和5年度採択)
No. 研究代表者 学部等 プロジェクト名
半谷 禎彦 理工学府 異種金属接合部材の易分離技術の構築

 

機構について